境涯を深く、高く、広く、開きたいですか?
本記事は境涯の開き方へのヒントと参考のまとめを掲載しております。
境涯を開きたい方は必見です!
また、『題目 / 経済 / 体験』等のキーワード検索からこられた方は以下の記事をご参考ください。
責任感即境涯
昔、東京牧口会館で開かれた創価班会で、長谷川副会長(当時)は指導していました。
『責任感で人間が変わる』と。
この言葉は当時の自分では、頭で理解していても、心で信じていませんでした。
しかし30代になってようやく確信に至ります。全てに責任を担う人は境涯を開き、全てに無責任な人は行き詰ると。
永らく様々な人を見てきて、時の経過が自分に確信をもたらしたのです。
年内最後の部活
今日は年内(2018年)最後の部活でした。担当幹部で他組織のまったく知らない本部長がやってきました。
その人の話が面白かったのですが、まず御書の上野殿御消息を引用して
一に仏教の四恩とは一には父母の恩を報ぜよ・二には国主の恩を報ぜよ・三には一切衆生の恩を報ぜよ・四には三宝の恩を報ぜよ
一に父母の恩を報ぜよとは父母の赤白二渧・和合して我が身となる、母の胎内に宿る事・二百七十日・九月の間・三十七度死るほどの苦みあり、生落す時たへがたしと思ひ念ずる息・頂より出づる煙り梵天に至る、さて生落されて乳をのむ事一百八十余石・三年が間は父母の膝に遊び人となりて仏教を信ずれば先づ此の父と母との恩を報ずべし、父の恩の高き事・須弥山猶ひきし・母の恩の深き事大海還つて浅し、相構えて父母の恩を報ずべし
二に国主の恩を報ぜよとは・生れて已来・衣食のたぐひより初めて・皆是れ国主の恩を得てある者なれば現世安穏・後生善処と祈り奉るべし
三に一切衆生の恩を報ぜよとは、されば昔は一切の男は父なり・女は母なり・然る間・生生世世に皆恩ある衆生なれば皆仏になれと思ふべきなり
四に三宝の恩を報ぜよとは・最初成道の華厳経を尋ぬれば経も大乗・仏も報身如来にて坐ます間・二乗等は昼の梟・夜の鷹の如くして・かれを聞くといへども・耳しゐ・目しゐの如し、然る間・四恩を報ずべきかと思ふに女人をきらはれたる間・母の恩報じがたし
次に仏・阿含小乗経を説き給いし事・十二年・是こそ小乗なれば我等が機にしたがふべきかと思へば・男は五戒・女は十戒・法師は二百五十戒・尼は五百戒を持ちて三千の威儀を具すべしと説きたれば・末代の我等かなふべしとも・おぼえねば母の恩報じがたし、況や此の経にもきらはれたり、方等・般若・四十余年の経経に皆女人をきらはれたり
但天女成仏経・観経等にすこし女人の得道の経文有りといへども・但名のみ有つて実なきなり、其の上未顕真実の経なれば如何が有りけん、四十余年の経経に皆女人を嫌われたり、又最後に説き給いたる涅槃経にも女人を嫌はれたり、何れか四恩を報ずる経有りと尋ぬれば法華経こそ女人成仏する経なれば、八歳の竜女・成仏し・仏の姨母憍曇弥・耶輸陀羅比丘尼記莂にあづかりぬ、されば我等が母は但女人の体にてこそ候へ・畜生にもあらず蛇身にもあらず・八歳の竜女だにも仏になる、如何ぞ此の経の力にて我が母の仏にならざるべき、されば法華経を持つ人は父と母との恩を報ずるなり、我が心には報ずると思はねども此の経の力にて報ずるなり。
【上野殿御消息 1527P】
日蓮大聖人御書全集全文検索,SOKAnet,https://www.sokanet.jp/kaiin/gosho_search/page.php?n=1527,(引用 2018-12-23)
報恩の話から幹部あいさつが始まります。
なぜ報恩が大事なのか?突き詰めると“報恩”とは“責任”に繋がっていくのです。
三年が間は父母の膝に遊び人となりて仏教を信ずれば先づ此の父と母との恩を報ずべし、とは、具体的に幼子を育てた経験がある人でないと実感しづらいかもしれないが、三年もの間、命を繋いだくれた親に、まずは報恩せよ。
とのことで、これが責任感のない人間にはできないのです。
担当幹部の話
御書に続けて担当幹部は、担当幹部の信心の先輩の職場での体験を話します。
その先輩を仮に『Aさん』として、Aさんの職場の社長は、とんでもない人間でした。
従業員のボーナスをダーツで決めてしまうような人物。朝は一番遅く来て、モンハンを一日やって、夕方一番に帰る。
Aさんは同僚の愚痴を受け止める役回りを演じるも、そのうちにその社長を心底嫌いになってしまいます。
会社は社長がそのような人なので、従業員は薄給。所謂ブラック企業です。
人間関係含め仕事でどん底だったAさんが、今では給料が二倍になり、今年(2018年)の年末年始は17連休できる会社に変わったという体験です。
何を祈ったか?社長の人間革命、大成長を祈った。今では別人のようになった(祈り始めて4年程度)。
人間が変わったので、会社も変わりました。
このAさんは、最初は“社長を祈る”という行為が5秒もできなかった。拒否反応です。
しかし祈ることに挑戦し続ける中で、Aさんは人間革命をしていきます。徐々に。
六根清浄され、祈れる時間が少しづつ増えるにつれ、四表の静謐と変わっていきました。
結局、会社が悪いと言って、社長が悪いと言って、恩を感じれないことに最大の問題があったのです。
報恩なく、祈れない自分が、現状を変えられない原因だった。転職したところで本質的に自分が変わっていないので、また自分以外のせいにするだけです。
これらも突き詰めると責任感で解決がなされます。
会社の経営は自分の責任。会社の役員の質も自分の責任。会社のチームワークも自分の責任。会社の無事故も、福利厚生も、従業員の健康と幸福も自分の責任。
全てに責任感を持てば、祈りの質が変わります。
学会の組織の運営だって同じで、自分が副会長であってその組織の担当に入っているとの責任感を持てば、怨嫉など表れないのです。
忘恩と無責任が退転のトリガー
退転していく輩、堕ちていく議員、共通点は“忘恩”と“無責任”です。
故に、報恩と責任感があれば、絶対に退転しません。
人格人徳としても大境涯を開きたいなら、現実的実証としても大境涯を開きたいなら
ひとつひとつの行動に責任感ある人間になれるようにとご祈念帳に是非、追加して頂きたいのです。
真剣と誓願の唱題
真剣な唱題に関しての先生の指導です。
「祈りは深くなければならない。祈りは希望を生み出す。祈りは強さを生み出す。祈りは智慧を生み出す。日々、真剣に祈るべきだ。」
今、大事なことは祈ることだ。真剣に祈るんです。『法華経に勝る兵法はなし』とあるじゃないか。顔が変わるぐらい祈るんです。
命の底から、本気になって題目をあげるんです。そうでないと何も残らない。魔が破れないで、いくらやっても空転である。
とにかく、1日1時間、題目をあげきりなさい。題目第一でやっていこう。会合の前に題目。指導の直前に題目。
そして家に帰って、また題目を上げるんです。命が変わらないわけがない。一番わかっているはずです。これしか戦いはない。題目をあげて戦ったもののみ、確信と喜びと功徳があらわれるんです。
誓願と確信に関しての先生の指導です。
朝晩の勤行の時に、まず真剣に願いをかけるのです。自分が願いたいことを順番に紙に書いて、勤行の後の題目の時に、一つずつ自分の生命に叩きこむように真剣に願うのです。例えて言うなら、今主人の給料が三十万円から、どうか七十万円にして下さい。自分の小遣いが十万円くらいは軽く使えるような境涯になれますようにと叶えて下さい、ではなく「必ずそうなるのだ」と心に強く思って下さい。そうすると、思った事が頭から入って、自分の生命に働きかけて又、その生命が宇宙に働きかけて、願った事がどんどん叶う方向に進んで行くのです。例えば雑誌などで素晴らしい家の写真など見て「いいな、一度こんな家に住んでみたいな。でも私は宿業が深いからあかんな。いつまでたってもこんな境涯にならへんわ」と思った瞬間、あかん、ならへん、という気持ちの方が強いため、その思いが又、自分の生命から宇宙に働きかけて凄い勢いでダメな方向に向いていくんです。宇宙と生命は一体だから良い事にせよ悪い事にせよ、自分の心に強く思った事は、全部宇宙全体に広がって、そういう色んな縁をどんどん作っていくのです。だから、素晴らしい家だな、と思ったら「住んでみたいな」ではなく「よし、自分も必ずこんな家に住める境涯になろう、なってみせる」と強く強く思うんです。その素晴らしい境涯を、しっかり生命に叩き込んで題目を唱えるのです。すると宇宙生命と自分の生命が融合して、素晴らしい境涯をどんどん作り出してくれるのです。だから、願い事を順番に書いたら、その立派な家の写真も切り取って、その上に自分や家族の写真を貼って、絶対にこういう境涯になろうと強く思って題目を上げるのです。「必ず叶います」それ程凄い御本尊様なのです。自分の願い方でどんな事でも叶わない事などないのです。願いが叶わないのは、願っている事が希望になってしまっているからです。家の中でも家族の人達と決して喧嘩してはいけません。色々つまらない不満が、宇宙全体に働きかけて、いつまでたっても一家和楽の幸せな家庭など望めないからです。明日の朝からは勤行一字一字胸に刻み込むようにして行って下さい。自分が宿命転換出来るのに一番大切な事は勤行なのですから絶対他の事など考えながらしないように、一日でも早く宿命転換して最高の幸福境涯をつくって下さい。
折伏精神と学会活動
折伏の多くある功徳のひとつに、強さがあります。
折伏の修行を重ねてきた人は例外なく強いです。
強くなければ境涯は開けません。以下は先生の指導です。
折伏
心豊かにやるのです。楽しくやるのです。この世に生れて、一言でも妙法のことが説けるなんて最高の栄誉だと、感謝して、誇りをもって、笑みをたたえて、やるのです。
それを「何人やらないといけない」とか決めつけると、心に負担になってしまう。苦しくなってしまう。皆の心を重くして、広宣流布が進むわけがない。心を軽くしてあげるために指導者がいるんです。みんな、その反対をやっている。
~中略~
妙法のことを、ほめ讃えていけば、それが立派な折伏なのだから、相手が入会するかどうかは別問題で、語っただけでも功徳はちゃんとあるのです。
スポーツとかピアノとかでも、しょっちゅうやっていれば、力がつく。それと同じように、折伏もできるときにやっておくことです。
その福運が、自分の一族、子孫をも守っていくのです。ともあれ、折伏を地道にやってきた人は、福運の土台がコンクリートのように固まっている。強い。魔に破られない。
弘教の修行を避けた人は、どんなに偉くなっても、メッキのように、いざという時に堕ちてしまう。
法華経の智慧 嘱累品 第二十二章
折伏精神を持ち、広く沢山の人に会い、学会活動をしていく中で、心が強く育ちます。
誠実と嘘
全てに責任感を持てば、自然と嘘はなくなります。
裏をかえせば、虚言癖とは、無責任の塊なのです。
また、心が弱いと、嘘をつきます。
つまり、心を強く育てないと、誠実な人間にはなれないのです。
全ての生活の中で責任をもつことで、誠実な人間へと成長することが、境涯革命です。
境涯を開く為に必要なものまとめ
- 全てに責任感を持つ
- 真剣と誓願の唱題
- 折伏精神と学会活動
シンプルですが、これだけで境涯は必ず開きます。
【人気おすすめ記事】一覧




Sponsored Links
六根清浄(ろっこんしょうじょう)
六根清浄の意味、以下引用。
六根(眼・耳・鼻・舌・身・意。六つの知覚器官)、すなわち生命の全体が浄化され、本来もっている働きを十分に発揮できること。
教学用語検索,SOKAnet,https://k-dic.sokanet.jp/功徳(くどく)/,(引用 2019-1-27)
四表の静謐(しひょうのせいひつ)
四表の静謐の意味、以下引用。
世の中の平穏、世界の平和のこと。四表とは東西南北の四方のこと。静謐は、穏やかに治まっているさま。「立正安国論」では「汝須く一身の安堵を思わば先ず四表の静謐を禱らん者か」(31㌻)と仰せである。
教学用語検索,SOKAnet,https://k-dic.sokanet.jp/四表の静謐(しひょうのせいひつ)/,(引用 2019-1-27)